暖かくなると、アレルギーの一因にもなるダニの発生が増える季節でもあります。ハウスダスト の約90%がダニであり、ホコリ1g中にはダニが約500~2,000匹いるそうです。駆除業者に頼め ば手っ取り早くはありますが、強い殺虫剤を使用するので、人体にも当然影響が出ます。なるべ くおそうじによって駆除することが理想的です。
ダニは「気温20~30℃、湿度80%前後」「エサ」「隠れ場所」が発生条件で す。これらの条件をなるべく揃えないようにすれば、ダニの発生は抑制 できます。 ダニのエサは人や動物の毛・フケ、食べ物カス、カビ、ホコリなど。 生息しやすい場所は、カーペット、風通しの悪い部屋の畳、布団、ぬい ぐるみ、観葉植物、布製のソファー・椅子、カーテンの裾などです。ま た、畳よりフローリングの方がダニが少ないイメージですが、最近の研 究によると、フローリングの部屋の多くは、厚生労働省の定める基準値 の20倍のダニの糞が落ちているそうです。
こまめなおそうじをすることが、ダニによるアレルギーへの一番の対策といえます。
●換気をこまめにする。空気清浄機・除湿機の使用も効果的。
●布団・シーツなどをこまめに洗濯し、布団干しと掃除機がけをする。
●布製のソファーや椅子、ジュウタンなどの数を極力減らす。
●ぬいぐるみはぬるま湯とお洒落着用洗剤で洗うか、袋に重曹とぬいぐるみを入れてよく振って1日置い てから、掃除機でぬいぐるみに着いた重曹を吸うと、キレイになります。
●観葉植物は意外とダニの温床。葉についたホコリを拭いたり、日に当てたりしましょう。
●エアコンのフィルター・内部をしっかり洗浄する。
●なるべく毎日入浴して、体の汚れやダニを洗い落とす。
●衣替えのときは、必ず洗濯をする。
●カーテン類もこまめに洗濯をする。
●カビもダニの餌に。カビ対策も忘れないこと。
おそうじ本舗川越伊佐沼