吹き出し口は、熱交換器を通った空気が出て来る最後の部分です。ここが汚れていては部屋中に汚れた空気をまき散らす事になるので手の届く範囲でキレイに拭き上げましょう。
手が届かない場合や、自信が無い場合は決して無理に作業せずプロに頼むようにしましょう。届かなくて椅子に乗って作業する場合は安全の為に必ず誰か下についてもらいましょう。
- コンセントを抜く(もしくはブレーカーを落とす)
ここから先はエアコンの内部を触るので、必ずエアコン室内機の横にあるコンセントを抜いてから作業して下さい。
※コンセントが無い場合は、ブレーカーを落とします。 - ルーバーを手で回す
吹き出し口のルーバーを手で回します。
ルーバーは手で動かしてキチンと閉まらなくても、電源を入れれば自動で元の位置に戻るので大丈夫です。
※軽く回して動かない機種は無理に作業しないでください。 - 中の拭き上げ
タオルに中性洗剤を薄めた物を染み込ませ指に巻いて中を拭いていきます。届かない場合は細長い定規のようなものにタオルを巻いて拭きましょう。
洗剤を使った後はもう一度水でしぼって仕上げ拭きして下さい。また、中の方に見えるファンに付いている汚れは、プロが使う専門の器材と洗剤が無いと取れませんので触らないように注意しましょう。
電源を入れ送風運転
キレイになったらコンセントを差して電源を入れ送風運転をして完了です。この時汚れが残っていても運転中には決して触らないように注意して下さい。中のファンに指が巻き込まれたりすると大変危険です。
おそうじ本舗川越伊佐沼